content_title_top.jpg

 

content_logo.jpg

西横浜駅より徒歩6分、藤棚商店街の中にあるながい歯科医院は丁寧なカウンセリングと症状の原因、治療のわかりやすい説明を行い、患者様に納得して頂けた上での治療を心掛けています。一生涯通いたいと思われる街のかかりつけ歯医者を目指し、歯科治療を通じて周辺地域へ貢献していきます。

 

所在地

〒220-0051 神奈川県横浜市西区中央2-6-8
相模鉄道「西横浜駅」より徒歩約6分
JR「横浜駅」よりバス102系統、
「藤棚」下車。藤棚商店街方面へ徒歩約1分

 content_checkin.jpg

診療時間/予約優先制

 
9:00~13:00
15:00~17:00

【休診日】水曜日、土曜午後、日曜日、祝祭日

 

ブログ

 2025.3.26 
4月休診日のお知らせ。
4/1,3,17午後、28日は休診となります。
それに伴い4/30は臨時診療致します。

 

2025,2.28
3月休診日のお知らせ。
3/4,17,22,28は休診となります。
また、3/5,19,26は臨時診療致します。



2025.2.4 花粉の季節がやってきました。

年々時期が早まり花粉の飛散量も増加しアレルギー症状に悩まされます。

様々な治療法がありますが、是非併用して頂きたいのが

『水素吸入療法』です。

当医院では30分間鼻から吸引して頂く方法で行っております。

ホームぺージ内に詳しく載せておりますので、ご参照ください。

ご希望の方、詳細を知りたい方は、当医院にご連絡ください。

 

2025.1.30  2月休診、臨時診療のお知らせ。

              2/11.24日は祝日のため休診
              それに伴い2/12,26日は臨時診療致します。

2025.1.1

明けましておめでとうございます。

今年も1年皆様のご健康をお祈りしております。  

 

2024.12.10    12月診療時間変更

 12/20金曜日  午後休診

 年末年始のお知らせ・・・2025.1月1日から7日までお休みいたします。

IMG_1315.jpeg

☆バネの無い!入れ歯に見えない!薄い装着感!☆

 

 

2024.10.29        11月診療時間変更

 11/6水曜日 午前午後診療あり。

 11/20水曜日 午前午後診療あり。

 11/22金曜日 終日休診

2024.10.1    10月診療時間変更

 10/17木曜日 午後休診

 

歯医者の豆知識

PMTC*クリーニング* ブラッシングと歯磨き粉では落ちない汚れはお任せ!フッ素&リカルデントも効果的

IMG_1242.jpegIMG_1250.jpeg 

‹夏の子供の病気ヘルパンギーナ›

手足口病やヘルパンギーナは、初夏から秋にかけて流行する急性発熱性疾患です。
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスというウイルスが原因で発症します。
小児に多く、飛沫や便を介して感染し、潜伏期も2~6日と短いために保育園や幼稚園で流行すことが多いです。
手足口病は、名前の通り、手のひら、足の裏、口の周り赤い発湿や水疱ができて、舌や唇などに口内炎もできて、1~3日間の38~39度程度の発熱を伴います。
発湿がお尻、肘、膝、下腿にでるお子さんもいます。
ヘルパンギーナも手足口病によく似た疾患ですが発湿は出ません。
喉の奥の粘膜に口内炎ができて、1~3日発熱します。
口内炎の痛みで食欲や飲水が低下する場合があります。
刺激があるものや熱いものは避けて、脱水にならないように気を付けます。
予防はやはり、マスク、手洗い、うがいです。

  

‹口腔カンジダ症とは›

口腔カンジダ症は、高齢者やがん患者などの感染防御機能が低下した方ほど罹患しやすいです。
口腔内に常在しているカンジダが日和見感染・菌交代現象などで増加することにより生じる真菌感染症です。
高齢者やがん患者だけでなくマスク生活の長期化による口腔乾燥下に増加する傾向があり注意しなくてはなりません。
そして口腔乾燥や口腔カンジダ症を発症し、劣悪な環境になると、味覚機能や摂食機能の低下をきたして低栄養を招き、さらに免疫機能が低下するといった悪循環がおきます。
次回はその予防法について紹介いたします。

‹口腔カンジダ症の症状›

白い膜状の付着や赤くなりヒリヒリ感がともないます。
またはそれらが肥厚して隆起することもあります。
いずれも粘膜に変化をもたらすので、歯のある方ない方、義歯装着の方で気になる症状の方はお早めにご相談を。

‹カンジダ菌を増殖させないための口腔衛生管理›

歯や粘膜の清掃と保湿の徹底がポイントとなります。
本来唾液にはムチンやラクトフェリンなどが含まれ、粘膜保護や口腔の免疫を担う役割があるほか、細菌や異物を洗い流す自浄作用があります。
しかし口腔カンジダ症に罹患し易い方は唾液量が少なく、口腔乾燥に陥っていることが多いです。
予防としてはまず、歯面清掃と粘膜清掃です。
その後に保湿を目的とした口腔保湿ケア用ジェル・スプレーの使用が有効です。


 

salivar.jpg

☆8/24(土)テレビ朝日「池上彰のそうだったのか‼&林修の今知りたいでしょ!合体3時間SP」でも放映☆

小さなリスクも見逃さない!

だ液とAI人工知能でがんの早期発見を目指す

AI人工知能によりさらに小さなリスクも見つけやすくなりました!

サリバチェッカーは、唾液で複数のがんの有無を一度に検査できるキットです。
唾液の採取だけで検査できるうえ、一度に口腔がん、膵がん、大腸がん、乳がん、肺がん、胃がんとがん種を特定した中で複数のがんリスクがわかるため今後は歯科医院が検査窓口となり、がんの早期発見につながることが期待されています。

salivar2.jpg

  

sidebar_img1.jpg

診療案内

sidebar_link1.jpg sidebar_link2.jpg sidebar_link3.jpg sidebar_link4.jpg sidebar_link5.jpg sidebar_link6.jpg sidebar_link6.jpg

 

sidebar_img2.jpg

sidebar_img8.jpg