マタニティ歯科

安心して受けられる

もうすぐ母親になる妊婦さんが一番に考えられることは、お腹の赤ちゃんのことでしょう。どのような時でも、自分よりもお腹の赤ちゃんの心配をしますよね。「歯科治療をしても大丈夫だろうか・・・」「麻酔や薬は・・・?」「X線撮影をしても大丈夫かしら」などとたくさんの不安が頭をよぎり、歯科治療を敬遠してしまう。そのような不安がいっぱいの妊婦さんであるから、まず一番必要になってくるのは【安心】ではないでしょうか。

G.jpg

妊婦による口腔内の変化

妊娠期は、”つわり”や女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌増加により歯科疾患のリスクが高まる時期です。妊娠5週頃より”つわり”が発症し、食事回数の増加、嗜好の変化、唾液の分泌量の減少やネバネバ感により、口腔内環境が悪化しやすくなります。妊婦さんが自覚する口腔内の変化では、ブラッシング時の出血や歯肉の腫脹など、歯肉の炎症に関する症状が多いです。

近年では歯周病と全身疾患の関連が明らかになり、重篤な歯周病に羅患している妊婦は、早産や低体重児出産のリスクが7倍にも高くなることが報告されています。生まれてくる子どものためにも、妊娠期以前からの歯周病に関する正しい知識と口腔ケアが重要であり、歯周病の予防に繋げる必要があります。妊娠期では、唾液の自浄作用、緩衝作用の働きが低下することにより、口腔内にプラークが停滞し、う蝕が発症・進行しやすくなります。う蝕の原因となるミュータンスレンサ球菌は、唾液を介して母子伝播することが知られています。妊娠中より口腔内のミュータンスレンサ球菌を減少させ、母親の口腔内環境を整えることが、子どものう蝕予防の第1歩となります。

 

歯周炎による早産、低出生体重児出産のリスク

従来から、妊婦の喫煙や多量のアルコール飲料の摂取、炎症性の感染症の羅患により、低体重児出産の可能性が高くなることが報告されています。飲酒をすると母親の早産のリスクは約3倍になりますが、歯周炎に羅患している母親のリスクは約7倍になります。このことからも、妊娠性歯肉炎・歯周病は、早産の大きな要因になります。

G.jpg

 

妊娠期の歯周病治療とセルフケアを中心とした口腔ケア

妊娠期は、ホルモンの分泌変化、唾液の分泌量とpHの変化、口腔清掃が困難になるなど、口腔内が通常よりも不潔になり、歯周病やう蝕になりやすい環境となりがちです。しかし、妊娠性歯肉炎・歯周炎は、口腔清掃のゆきとどいた妊婦にはほとんど認められないことから、プラークコントロールを徹底的に行うことにより、予防・軽減・治癒すると考えられています。妊娠期特有の歯周病の多くについては、適切な口腔ケアにより、予防および治療が可能とされています。

 

つわりの時は無理せず体調の良い時にブラッシングしてもらい、歯ブラシは基本的に奥歯にも挿入しやすいようなヘッドが小さめで、ハンドル部は維持しやすいものを選択してもらいます。予防効果を高めるために、フッ素含有歯磨剤を使用してもらうのが理想的ですが、匂いや味、発砲が気になる場合、歯磨剤は使用せずにブラッシングしてもらい、安定期になってから使用をすすめます。歯ブラシを口腔内に入れただけでも嘔吐感があり、十分に清掃が出来ない時には、洗口剤を使用して1日数回ぶくぶくうがいを行ってもらい、少しでも爽快感を得てもらいます。

G.jpg

 

キシリトールについて

妊娠期にキシリトールガムやタブレットを「積極的に摂取してもらい、口腔内環境を整えることは、ミュータンスレンサ球菌の母子伝播を防ぐことに繋がります。キシリトールの摂取は、唾液の分泌を促進するほか、プラークの量や粘着性をブラッシングで清掃しやすく、感染しにくいミュータンス連鎖球菌に変化させていきます。

G.jpg

 

妊娠中の歯科治療で注意すべきは、投薬の処置とX線撮影

X線撮影については、地球上で私たちが浴びる1年間の自然放射線量を換算するとフィルム100枚から150枚に相当し、そこから考えるとほとんど問題ないと言えます。現在では、鉛エプロンを着せる等の十分な防護を行っていることから、胎児に影響を及ぼさずに撮影が出来ると考えてよいです。局所麻酔は通常量の使用では問題はないです。

G.jpg

 

妊娠期のスケーリング・ルートプレーニングとPMTC

妊娠中期(5~7ヵ月)においては、ほとんどの一般的な歯科治療が可能であり、必要に応じては、没潤麻酔で実施することができます。PMTCは機械的にバイオケアフィルムを除去し口腔内から妊娠期の口腔内の不安感を改善し、爽快感を得ることができます。妊娠初期にPMTCを実施する場合、患者さまがリラックスできるようチェアーの角度に配慮をしています。

 

出産後には、数時間おきの授乳など生活リズムの乱れから、歯科受診が困難となる場合が多いです。またこの時期に注意すべき点は、服薬の母乳への移行を考慮することです。一般的な歯科治療で処方される薬であれば、母乳への影響はほとんどないと考えてよいですが、心配ならば授乳直後に服薬するようにします。服薬2~3時間後に母親の血中濃度が最高になるとされているので、授乳直後に服薬することで次の授乳までに体外へ排出するようスケジュールを組むことができます。

 

産後の口腔ケア

産後、ホルモンバランスが正常に戻り、歯肉が改善されていきます。しかし、育児や家事で睡眠や生活習慣が不規則になり、疲労や精神的ストレスが蓄積され、プラークコントロールも疎かになるケースが多く見られます。歯科への受診も育児の忙しさから後回しになり、口腔疾患を悪化させる場合もあります。妊娠性歯周炎に羅患しており、適切な口腔ケアが行われていなかった場合、産後に歯周病を進行させてしまう恐れもあります。産後の口腔ケアは妊娠初期に正しい口腔ケアを実践していたかによって左右されます。

G.jpg

 

産後リコール

乳児の生後健診を目安に、母親の健診・乳児相談等を行うと良いでしょう。中断していた治療があればもちろん行います。 来院時期は、乳児の首すわりが生後4~5ヵ月であり、乳歯1本目の萌出時期は平均8~9ヵ月頃からなので、生後4~5ヵ月を目安にすると来院しやすいです。

G.jpg

 

 

sidebar_img1.jpg

診療案内

sidebar_link1.jpg sidebar_link2.jpg sidebar_link3.jpg sidebar_link4.jpg sidebar_link5.jpg sidebar_link6.jpg sidebar_link6.jpg

 

sidebar_img2.jpg

sidebar_img8.jpg